
おじいさんがとても優しくて、おばあさんがかなり強欲で怖い。
このお話は、良い者と悪者を夫婦で演じる珍しいパターン!
実はこの夫婦の意外な真実とは?
では、早速『したきりすずめ』のあらすじから見ていきましょう。
したきりすずめのあらすじ
かわいそうな雀
むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。
おじいさんはすずめを大事に飼っていたのです。
ある日、おばあさんが煮ておいた洗濯のりを、すずめが全部、なめてしまいました。
おばあさんは怒って、はさみで、すずめの舌をちょんぎってしまったのです。
すずめは泣きながら山へ帰っていきます。
帰ってきたおじいさんは、「おらはすずめに謝って来る。」と言って、山へ入っていきました。
そして「すずめのお宿はどこじゃいな」とよびながら歩いて行きます。
しばらく行くと、うしあらいどんに出会ったのです。
ですから、おじいさんは、すずめのお宿の場所を、聞きました。
すると、うしあらいどんは、うし洗いを手伝えと言うのです。
そうすると、おじいさんはていねいに、うしを洗いました。
なので、うしあらいどんは喜んで、「まっすぐ行くと、うまあらいどんがいるから、そこで聞けばいい。」と教えます。
やがて、うまあらいどんに、出会い、うまあらいどんはうま洗いを手伝えと言いました。
ですからおじいさんは、またていねいに、馬を洗うのです。
うまあらいどんは喜んで、「まっすぐ行くと竹やぶがあって、その中にお宿がある。したきりすずめは、赤いまえかけをかけている。」と教えてくれます。
そこで、おじいさんは、「すずめのお宿はどこじゃいな」と言いながらさらに中に入っていきました。
そうすると、竹やぶの中に、家があり、したきりすずめが、はたを織っていました。
そして、おじいさんは、おばあさんがひどい事をしたので、あやまりに来たと言います。
したきりすずめは、喜んで、ご馳走とおどりで、もてなしました。
次の朝、すずめは大きなつづらと小さなつづらをもってきました。
そして「お好きな方を持って帰ってください。家につくまで、決して開けないでくださいね。」と言うのです。
おじいさんは、小さいつづらをもらいます。
そして、家に着いて、つづらを開けてみると、財宝がぎっしり詰まっています。
おばあさんは、これをみると、もっと財宝をほしくなってしまったのです。
強欲なおばあさん
そこで、おばあさんは、おじいさんに、聞いた通り、山に入ります。
すると、うしあらいどんに出会い、「知りたかったら、うしあらいを手伝え!」とおばあさんに言います。
おばあさんは、汚れたうしを、ちょっとこすって、「さあ、おしえろ!」とさいそくするのです。
なので、うしあらいどんは、「この先に、うまあらいどんがいるので、そのさきはうまあらいどんに聞け!」と言います。
今度は、うまあらいどんに出会いますが、また、馬をちょっと洗って、その先の道をさいそくし、教えてもらいます。
おばあさんは道を急ぐと、竹やぶがあって、中に家がありました。
その中で、したきりすずめが、はたを織っています。
ですので、おばあさんは、「おばばが、会いに来たぞう!」と声をかけました。
そこで、おばあさんを台所に連れていって、粗末なごはんを食べさせました。
おばあさんは、いそいで、それを食べてしまうと、「そろそろ帰るかな、なんか、土産はないかな?」というのです。
そうするとしたきりすずめは、大きなつづらと小さなつづらをもってきて、「どちらでもどうぞ。家に帰るまで絶対に開けてはいけません。」といいます。
そうすると、おばあさんは、大きいつづらをもって、したきりすずめのお宿をでました。
でも、おおきなつづらはとっても重かったので、腰を下ろして一休みします。
そして、おばあさんは、中身をとても見たくなってしまって、つづらの中をのぞくのです。
すると、何かが光ってみえました。
金だ!と思ってとうとう開けてしまうと、中からするすると、大きなへびが出てきて、おばあさんの、腕にまきつき、大きなひきがえるが口を開けるのです。
おばあさんは、驚いて、命からがら逃げ出して、家にたどり着きました。
おばあさんは、それからというもの、あまり、欲をはらなったのです。
おしまい。
したきりすずめの教訓
まず、この『したきりすずめ』教訓は、ちょっと、やんちゃでどうしようもないくらいの人の方が、魅力的にみえる。ということです。
そして、じぶんにだけ、優しければさらにその人の事を好きになりやすくなります。
一説では女性がイライラするのは繁殖のためで、イライラするときは、素直に男性に当たればいいという事です。
普段優しいというギャップも大切ではありますが、これは夫婦仲にも役立っているようです。
このお話の中ではおばあさんは、どうしようもない人のように見えますが、おじいさんには愛されているのでしょう。
それは、家ではきちんと用事もしていますし、おばあさんが「私も山へ行く」と言った時に、おじいさんは行きかたも教えてくれています。
そして、何より、おばあさんはおじいさんにすずめの舌をちょんぎった事を正直に言って、おじいさんはその事をおばあさんの代わりに謝りにいってくれているのですから、おじいさんには愛されているのです。
そして、おばあさんが、すずめに辛く当たったのは、きっと、やきもちもあったのでしょう。
ですが、あまりに極端に身内と外で態度を変えることは良い事ではありません。
家族や身内の事を大事にするのは当たり前ですが、自分と自分の周りの利益だけを考えていると、結局自分にも不利益がまわってきます。
このお話では、おばあさんが、おじいさんの為もあったからですが、財宝がもっとほしくなり、欲張った為に、最後には大変な怖い目にあってしまいました。
そして、おじいさんは、うしあらいどんとうまあらいどんに、ていねいに接して、ていねいに牛と馬を洗います。
すると、相手もおじいさんに丁寧に道を教えてくれるのです。
ですが、おばあさんは、うしあらいどんと、うまあらいどんにとてもあつかましい態度で、接します。
すると、相手も、おばあさんに、適当な態度で接するのです。
要するに、周りの人に親切に丁寧に接しているとその人も自分の事を粗末に扱う事はありません。
反対に自分たちの事ばかり優先して他人を粗末に扱っていると、結局は自分達も粗末な扱いを受ける事になるのです。
例えば、接客業をしていると、さまざまなお客様が来られます。
理由はわかりませんが、最初から、横柄で、機嫌の悪いお客さまがおられるとします。
心の中では、出来れば逃げたい気持ちもありますが、そういうお客様には、特に丁寧に真剣に話を聞いてきちんと向き合って対応することで、お客様の方も一方的ではなくて、きちんと話を聞いて理解してくださる事がほとんどです。
反対に、扱いづらいなあ、じゃまくさいなあと心の中で少しでも思っているとますます、機嫌が悪くなり、大変なことになります。
ですから、気持ちから寄り添って丁寧に接する事は本当に大事だな、と思います。
それから、実はしたきりすずめが赤いまいかけをしているというのは、舌を切られたすずめが、血に染まってそういう表現になっていると思われます。
赤い雀は朱雀(朱雀)といわれ、神鳥と言われているのです。
ですから、うしあらいどんと、うまあらいどんが、「牛を洗え。」「馬を洗え。」と言ったのは、神さまの所に行く為に心を清めるという意味があったのです。
神さまに何かお願いごとをしに行くときは、自分の為の欲まみれではなく、きちんと心を洗いながしてから、行きなさい。という事です。
したきりすずめの原作
日本で言い伝えられたおとぎ話です。
うし洗いや馬洗いに道を教えてもらうシーンには、牛や馬の洗い水を飲まされるというパターンもあります。
おおきなつづらから出てくる物に、おばあさんが食べられてしまうという結末もあるのです。
宇治拾遺物語にこのお話の原型と言われる『腰折雀』がのっています。
まとめ
『したきりすずめ』の教訓は自分の身内の事ばかり優先して、他人を粗末に扱っていると、自分もそういう目に会いますよ。という事です。
人間ですから、気分もありますし、体調もあります。
ですが、出来る限り気をつけて、内でも外でも、周りの人には丁寧に接したいと思います。