
あなたは、人に嫌な事をされた時にきちんと、嫌だからやめて下さいと言えていますか?
逃げてはいけないと思っていませんか?
このお話は自分の身を守り、生きていく為に重要な教訓がふくまれています。
さて、ここからは三匹のやぎのがらがらどんのあらすじをお話します。
三びきのやぎのがらがらどんのあらすじ
むかし、三びきのやぎがいました。
名前はみんながらがらどんです。
ある時山で草を食べようとのぼって行きます。
その道の途中には谷川がありました。
そこには橋がかかっていて、その橋の下にはトロルが住んでいます。
トロルはぐりぐり目玉で鼻は棒のように突き出ていて、とても気味が悪いのです。
さて、はじめはいちばん小さいやぎです。
小さいがらがらどんが橋をわたるとはしがかたかたなります。
ですので、トロルは「だれだ!おれの橋をカタカタさせるのは」と怒鳴りました。
すると小さなやぎは「いちばん小さなやぎのがらがらどんです。これから山にふとりにいきます。」ととても小さな声で言います。
それを聞いてトロルは「きさまをひとのみにしてやろう。」と言いました。
なので、ちいさいやぎは「どうか食べないで下さい。少し待てば、ぼくよりずっと大きい二番目のやぎがやってきますよ。」と答えます。
トロルは「とっとと行ってしまえ!」と言いました。
次に2番目のがらがらどんがやってきます。
橋はがたごと、がたごととなるのです。
ですのでトロルが「だれだ!橋をがたごとさせるのは!」と言いました。
すると、二番目のやぎのがらがらどんは、さっきのやぎよりも大きな声で、「ぼくは山へ太りに行くところだ!」と言うのです。
それで、トロルが、「きさまをひとのみにしてやる!」といいます。
しかし、2番目のやぎは「少し待てばもっとおおきいやぎがやって来るから」と言ったのです。
ですので、トロルは「とっとと消え失せろ!」と言いました。
すぐに、おおきいやぎのがらがらどんがやってきます。
おおきいやぎのがらがらどんがあまりに重いので、橋がきしんで音をたてました。
ですので、トロルは、「いったい誰だ!おれの橋をがたぴしさせるのは!」といいます。
すると、おおきいやぎのがらがらどんは「おれだ!おおきいやぎのがらがらどんだ!」と大きな声で言いました。
トロルも大きな声で「ひとのみにしてやる!」と言います。
けれども、おおきいやぎのがらがらどんは「こっちには2本のやりがある!大きな石も2つあるぞ!」といって、トロルに飛びかかりました。
そして、めだまを角でくしざしにして、ひづめで肉も骨もたたきつぶして、谷川に突き落としました。
それから山に登って行き、三匹のやぎたちは、たくさん美味しい草を食べました。
おしまい。
三匹のやぎのがらがらどんの教訓
このお話の教訓は、命が危ないときはなんとしてでもそこから逃げましょうという事です。
そして、間違っても抜け出せない、抜け出すのは無理だと思い込まない事が大切なのです。
ここでは、小さいやぎのがらがらどんと2番目のやぎのがらがらどんは、トロルに食べられない為に、なんとかその場から逃げ出します。
ここでは、一本橋なので、その橋を通らないと山の草場には行けなかったのでしょう。
また、一本橋なので、それることも、ただ走って逃げることも出来なかったのです。
例えば人はどうしても、生きていると困った事が起こる時があります。
その時は生死にかかわる重要な事ではないように思えても、ずっとその状態でいると、身体や精神の健康に影響する可能性もあるのです。
慢性的にその状態でいる為に、そのことに対して、辛いとか嫌だとか悲しいとかの感情を表すことをあきらめてしまう事があります。
そのうちに、その状態にあるのは自分のせいだ、自分が悪いとさえ、思うようになってしまうのです。
そして、このお話の中で、後に来る者に押し付けて逃げるのは卑怯だとか、間違っている等の考えもあるかもしれません。
けれども、ここではどう考えても、先の2匹のやぎはトロルには勝てないのがわかったのです。
例えば、自分が卑怯だと感じてもまずは、自分の命を守る事が最優先です。
後は、力のある誰かにおまかせする事も大事です。
自分の身が危険だと感じた時に、こんな事は考えないで、まず、その場から逃げる事を考えましょう。
人に迷惑をかけてはいけない。
自分だけ逃げてはいけない。
後で仕返しをされるのではないか?
人に知られたら恥ずかしい。
身内が知ったら困るのではないか?
こうなったのは自分のせいだから、我慢しなければならない。
この人が、自分に悪い事をするはずがない。
すべて自分の為にしてくれている。
今の状態を続けなければならない。
・・・・こんな事を考えてしまって、その場から逃げないのは間違っています。
まず、自分の身を守るためにその場から逃げなくてはなりません。
そして、そのあとの事は生きていればなんとかなるのです。
三びきのやぎのがらがらどんの原作
ノルウェーの昔話です。
ノルウェーの動物学者、民族学者であるペテル・クリスティン・アスビョルンセンとヨルゲン・モーのよって、『ノルウェー民話集』に収められた。
アスビョルンセンは、グリム童話を読み、童話集を刊行する事にしました。
まとめ
三びきのやぎのがらがらどんの教訓は、命が危ないときは、なんとしてでもそこから逃げましょうという事です。
逃げる事は悪い事ではありません。
嫌な時は嫌だと言い、辛いときは辛いと言うのはちっとも悪い事ではありません。