
これは喜劇じゃないの?とさらっと読み返した時には思いました。
それくらい、この王様は面白おかしく書かれています。
そして、何度も読むうちに、王様がなんだか可愛らしく思えてきました。
それは、人間の弱い部分をたくさん持っているからでしょう。
でも、もし、この弱い部分が本当の権力者やその周りの人に当てはまったら・・・
『はだかの王様』を現代に置き換えてみると、なんとも恐ろしいお話になってしまいました。
では、はだかの王様のあらすじから見ていく事にします。
はだかの王様のあらすじ
うそつきのはたおり
むかしあるところにひとりの王様がいました。
王様は綺麗な服を着ることが大好きです。
ある日、宮殿に2人のはたおりがやって来たのです。
けれど、ほんとうははたおりではなく、王様をだまそうとやってきた、おおうそつきでした。
この2人は魔法の美しい布を織ることが出来ると言うのです。
そして王様に「この布で作った服が見えるのは、かしこくて、役目にふさわしい者だけで、おろかで役にふさわしくない者には見えないのだ。」と伝えます。
それを聞いた王様は、家来の中でだれが役目にふさわしいか、誰がおろかな者なのか判断することができると思いつくのです。
そして早速、この2人にどっさりとお金を渡し、すぐに布を織るように命じました。
2人は忙しそうに織っているふりをしましたが、本当ははたには一本の糸もかかっていません。
そのうえ、ふたりは上等な絹糸と金の糸を、全部自分の袋にいれてしまいました。
布が見えない大臣
しばらくして、王様は魔法の布がどれくらい仕上がったか、知りたくなりました。
けれども王様は自分が見に行かずに、歳ををとった忠実な大臣に見に行かせる事にします。
なぜなら、王様はその大臣は考え深く、大臣という役目にもっともふさわしいと思っていたので、布が見えないはずはないとおもったのです。
歳をとった正直者の大臣は布を見にいきました。
しかし大臣には、はたにかかっている糸も、織りあがった布も見えなかったのです。
でも、それを口に出していう事はできませんでした。
そして、戸惑っている大臣に、はたおり達は美しいとされるその布の模様と色の説明をし、感想を聞いたのです。
ですから、おろかで役にふさわしくないと思われたくない大臣はあわてて「とても美しい見事な布だと、王様に報告しよう!」といいます。
王様は大臣の報告を聞いて、とても喜びました。
そして、少しして又他の役人に見にいかせます。
その役員も大臣と同じ目に合いました。
織りあがった布どころか、はたにかかっている糸一本も見えません。
しかし、大臣はこの役目にふさわしくないと思われたら大変だと思いました。
ですから、見えない布をほめて、色も模様も素晴らしいと言います。
とうとう王様は、自分で布を見に行くことにしました。
「素晴らしい布ではございませんか?」と先に布を見に行った大臣と役員がはたを指さしながら言います。
しかしどうしたことでしょう、王様には何も見えなかったのです。
ですので、王様は困り果ててしまいます。
でも、大臣と役員には見えたのです。
自分が王様にふさわしくなく、おろかだという事をみんなに知られる訳にはいきません。
そこで、「まことに美しい!気に入った!」というのでした。
お供の者たちにももちろんこの布は見えませんでしたが、みんな口を揃えて「なんと美しい布でしょう!」と言います。
そして、王様にまもなく行われるパレードでこの布で作った服をお召しになるように勧めました。
なので王様は2人のはたおりに勲章をさずけたのです。
2人のはたおりはさっそく王様を鏡の前に立たせて、服を着せるふりをし、王様はこの服がとても気に入っているふりをします。
そしてはたおりは「この布はとても軽く、着ていてもまるで何も来ていないように、思うでしょう」と伝えました。
「なんとお似合いだろう!」とお供にほめられて王様はそのままパレードに出ていきます。
そうすると、パレードの王様を見物しているみやこの人々は声を合わせて、「王様の服はなんてきれいなんだ!」と今までになかった位、王様の服をほめました。
皆に見えている服が、自分だけがおろかもので実は見えていないことを、知られたくなかったのです。
でも「王様は、何も着てないよ!」と子供が言い、その子のお父さんも「こどもは本当のことをいいますね」といいます。
すると、子供のいったことはひそひそと口々に伝えられるのです。
そしてとうとう、都中の人が声をそろえて、「王様は何も着ていない!」といいます。
王様もこれはばかげていると思ったのですが、「パレードは、はじまってしまったのだから、続けなければいけない。」とそのまましずしずとすすむのでした。
それでは、このお話しでは一体何を伝えようとしていたのでしょうか?
はだかの王様の教訓
このお話の教訓は
・大衆の中では間違った意見を、正しいと思い込んでしまいやすくなる。
・権力のあるものに対して、間違っていると言う事は難しい。
このお話しの中では、1人より2人、2人よりもっと大勢の人が布が見えたというので、自分では真実はどうかなんて考えもしないで、不思議な布は存在するもので、自分には見えていないだけだと思い込んでしまうということです。
それに、お供の者たちや、みやこの人たちまで、皆が自分が役にふさわしくないと思われるのがいやで、本当の事が言えなかったのです。
なぜなら、そんなことになったら、仕事もお金も地位もなくなるかもしれないからです。
例えば、新しい会社に入社した人がいるとします。
しばらくすると、一日では終わらないような、仕事を命じられました。
その上、残業はしないように言われます。
先輩たちは、退社してから家に持ち帰って仕事をしたり、タイムカードに終業時刻を打刻してから、また残った仕事をするのでした。
最初は少し疑問に思いましたが、皆が毎日そうしているので、そのうちにおかしいと思わなくなりました。
こういう事は上司に言いづらいしみんながそうしているから・・・という考えから起こってしまいます。
そしてこのお話は他にも、王様は実は何の価値もわからない人であるという事への批判も含んでいます。
もともとこの王様は一時間ごとに服をかえていました。
実は本当にその服が美しいかどうかもよくわからなくて、満足できずに、とっかえひっかえ服を着ていたのです。
そして本当の事を言えない家来たちに「どうだ?にあうか?美しいだろう?」と確認していたのでしょう。
自分では服の価値も、似合うかどうかも、実はその服が好きかどうかもわからなかったのです。
本当の価値がわかっていない = 見えない
という事でしょう。
お金持ちが必要以上に物を買い、身に着ける事は実はその本当の価値がわかっていないのではないか?という批判です。
それから、最後に王様は、自分はばかげた事をしていると気が付いていたのに、パレードを続けました。
大きな問題は、王様はプライドも高かったので、自分がだまされていた事と、間違っていたことを気づいていながらみとめることが出来ず、そのままパレードをつづける事です。
もちろん周りのお供達も本当の事をいつまでたっても言わないので、王様は一生間違いを認めることもできなかったのです。
要するに、自分が間違っていると気づく事 (周りに気づかせてもらう事) は大変重要で、更に大事なのは、この間違いを素直に認めて、訂正する事でなのです。
さて、そしてこのお話しが、考えようによっては、いかに恐ろしい結果をもたらすのか?を現代風にアレンジしてみていきましょう。
現代風はだかの王様
主人公は、かの国の一番偉い方。
このお方は平民の人々の生活を知らずに育ってきました。
平民のくらしと言えば、毎日、汗水垂らして働いても、子供たちを育てながら、食べて生きくのが精いっぱいでした。
でも、ネットのうわさでは、他の国はご飯を食べる事もままならず、病気を直すお医者さんもいない国もある。
そう考えると、この国は恵まれていて、しかも大変に安全な国で犯罪も少ない。
それもこれもこのお方のおかげだと、みんな感謝して、自分たちはこの国にうまれて幸せだと思って暮らしていました。
でも、このお方は平民が働いたお金で裕福な生活をしながら、毎日どうしたら他の国々と同等の立場に立って意見を交わし、果てにはどうしたら、少しでも他の国の優位に立つことができるか、自分がもっと裕福になるかという事に考えを巡らせながら、過ごしていました。
なぜなら、他の国のいう事を聞いて、たくさんのお金を出さなければならないことも多かったからです。
このお方は、こんなことを考えるばかりで、ほぼ何もせずに、仕事が進まない言い訳をして生きていました。
そして、このお方につかえる側近達はこのお方のおかげで、たくさんのお金をもらって、生活していたのです。
そこへ、他の2つの国の大使 (と本人たちは言う) がやってきました。
そしてこのお方に言います。
他の国の優位に立つ方法がありますよ。
あのみんなに恐れられている爆弾があるでしょう?
私たちでしたら、あの爆弾にそっくりな物体を作ることが可能ですよ。
そっくりな構造でそっくりな破壊力があります。
でも、そっくりなだけですから、ちっとも危険ではないですよ。
何度もいいますが、そっくりなだけですから、何の問題もないですよ。
その物体を作って保有するだけで、他の国の優位に立つことができます。
皆におそれられるあの爆弾とそっくりな物体を自由自在にあやつれるのですから…
周りの国からはあの爆弾を持っているようにしか見えないのです。
どうですか?
他の国の人にはまだお話ししてません。
誰も知らないのです。
あなたの国だけにお話しをしています。
でももしや、他の国の人が知ったとしても、怖がりでおろかですから、新しいものを取り入れる事にも抵抗があって、この物体を取り入れる事はないでしょう。
あなたの国が世界の優位に立つチャンスは今ですよ。
このお方は考えます。
確かにこの者達の言う通り、チャンスかもしれない。
その物体を手に入れることが出来たら他の国のいう事を聞く必要も、なくなるかもしれない。
そして、お金を他の国に出さなくてよくなるかもしれない。
しかし、この者たちのいう事は本当だろうか?
その物体は、本当に問題ははないのだろうか?
疑問に思ったこの方は自分の側近にその物体を作っているところに行って、危険ではないか、確認するように言いつけます。
この側近は、この物体が、危険かどうかなんて、全くわかりませんでした。
でも、この大事なお方が怖がりでおろかだと思われたら、国民の信用を失って自分にもお金が入って来なくなると考えます。
ですから、「これはそっくりな物体であって、あの爆弾とは違うのでだいじょうぶです。」と伝えます。
そもそも、この側近には国の中の事しか見えていないし、自分には何の責任もないと思っているのです。
そして、このお方は念のため、もう一人の側近を見に行かせます。
その側近も、最初の側近と同じことを考え、大丈夫です。と報告します。
このお方は皆がそういうなら大丈夫だろうと考えます。
ですから、たくさんのお金を、この大使に払ってしまいます。
そして、とうとう例の物体が出来上がり、国に持ち込まれます。
本当は危険なのではないかと、口にする者もいました。
それで、このお方も、もしかしたら危険なのかもしれないと少し思いました。
でも、もうたくさんのお金も払ってしまっていて、自分がだまされていた事、間違っていた事を認めたくないのでした。
ですから、このお方は、知らないふりをして、調べることもせず、自分は正しいことをしたと言って、貫き通すことしかできませんでした。
おしまい。
権力のある人も間違いがあったら認めなければならないし、きちんと訂正しなければなりません。
周りの人も間違っていることは間違っていると伝えなければいけません。
さて、このお話はアンデルセンの代表作と言われていますが、実は元になったお話があったのですね。
はだかの王様の原作
このはだかの王様は原作では『皇帝の新しい着物』という題名になっています。
デンマークの童話作家・ハンス・クリスチャン・アンデルセンが1837年に発表した童話。
スペインの寓話集「ルカールノ伯とパトローニオによる模範とすべき本」が元になっている。
ハンス・クリスチャン・アンデルセン
1805年~1875年
彼の作品は世界中で愛されて、お葬式には、デンマーク王の皇太子や、浮浪者まで参列した。
後にデンマークの紙幣に肖像画が描かれました。
【人気の投稿】
まとめ
集団で何かを行う時は、思ってもいない方向に進んでしまう可能性があるので、注意しなければいけません。
なので、集団の中でも、正しいかどうか判断出来なければなりません。
そして、例え権力のある人にも間違っている事は間違っていると意見を言えなければ大変なことになります。
そんな世の中になるには、どうしたらいいかは、これからの課題だと思います。